ベビーカーって1台数万円のものから何十万円もするものまでたくさんありますよね。

もうすぐ赤ちゃんが生まれるけど、ベビーカーってもう買った方がいいの?
と迷われている方も多いと思いますので、私の経験談をご紹介させていただきます。
1.車移動が多い人はベビーカーは必要ない!
私自身、子どもが生まれてから3ヶ月ころまでベビーカーは購入しませんでした。
ですが、友人に

ベビーカーは便利だし、絶対あったほうがいいよ!
と言われ、自分で色々調べた結果、サイベックスのメリオカーボンというAB型のベビーカーを購入しました。
走行性はいいし、デザインもオシャレで素敵!なんて思っていましたが、全然使わない!!!笑
思えばその友人はペーパードライバーで、移動は基本的に電車。
かたや私は車移動が基本で、電車はあまり使わない・・・。
生活スタイルが全然違ったんです。
早い段階でベビーカーは玄関の障害物になってしまいました。
2.必要になったらベビーカーを買う!
結論、ベビーカーが必要なのかは生活スタイルによります!
ベビーカーは必要になったタイミングで購入を検討しても遅くないので、これから、ベビーカーが必要になるタイミングをご紹介します!
・1ヶ月検診
出産した病院で1ヶ月検診を受け、医師から許可が出ると赤ちゃんを連れての外出が可能になります。
つまり、1ヶ月検診に行く際の交通手段によって、ベビーカーを出産前に購入したほうがいいのかが変わります。
電車の方はベビーカーが必要になります。

抱っこ紐で行けばいいんじゃない?
という意見もあると思いますが、子どもが小さいときはとにかく荷物が多いんです!
子どもの着替えやオムツ、ミルクを入れた大きなマザーズバッグを持って、赤ちゃんも抱っこして・・・となるとかなり大変。
「家から病院までの距離が近いから歩いていけるし、短時間だから荷物も少ない!」という方は抱っこ紐で大丈夫です。
1ヶ月検診に自分の車で行く、家族が車で送迎してくれるという方はベビーカーは必要ありません。
・お散歩
正直、生後3ヶ月頃までは
- 赤ちゃんの体重も軽い
- 赤ちゃんのお世話が大変であまり遠くまで外出しない
ため、新生児期から使える抱っこ紐で十分です!
とはいえ、新生児期から使える抱っこ紐のなかには、あまり体重を分散させる肩のクッションや腰ベルトが頑丈ではないものがあるので、その場合は、首が座った3,4ヶ月ころから使用できる抱っこ紐を買い足すのがおすすめです!
夏のお散歩も、抱っこ紐であればベビーカーより赤ちゃんは熱い地面から離れていますし、最近は通気性の良いメッシュ素材の抱っこ紐も多いです。
また、ベビーカーだと日傘をさしづらいのが難点です。(片手でベビーカーを操作するのはなかなか難しいです。)
抱っこ紐であれば、日傘をさしながらハンディファンを自分と赤ちゃんに向けることができます。
・買い物
スーパーまで徒歩で行き、食品や日用品をまとめ買いするという方はベビーカーがあった方がいいです。
赤ちゃんを抱っこしながら重い荷物を運ぶのは大変なので、A型かAB型の荷物置きの広いベビーカーを購入してください。※B型のベビーカーは荷物置きが小さいものが多いです!
車でスーパーに行く方は、駐車場から自宅までの距離と購入する頻度によります。
- マンション居住で駐車場から部屋まで距離がある
- まとめ買いをする
という方は車に積める、折り畳むとコンパクトになるタイプのベビーカーの購入をおすすめします。
・お出かけ
生後5,6ヶ月を超えてくると、赤ちゃんのお世話も安定してきてママも子連れで遊びに行ったり、家族でお出かけをする機会も増えていきます。
お出かけに電車を使うことが多い方はベビーカーを購入されたほうが便利ですが、車移動が多い方は必要ありません。
特に私は完母で子育てをしていたので、電車ではめったに出かけませんでした。

電車の車両内で授乳ケープを使う勇気はありませんでした(泣)
ミルクであれば電車内でも飲ませることができますが、うちの子は哺乳瓶拒否だったので、電車で出かけると、いつぐずりだすかとヒヤヒヤしていましたし、ぐずりだすと途中下車してトイレで授乳していました。
3.旅行で必要ならレンタルする!
「飛行機で国内旅行に行こう!」と計画したときに

折りたたみのできるコンパクトなベビーカーを買ったほうがいいのかな?
と思い、ベビーカーの買い直しを考えたのですが、結論
「ベビーカーは旅行先でレンタルする!」のがおすすめです!
私は「モノカリ」というサイトで事前にサイベックスのリベルというB型のベビーカーを予約してレンタルしました。
初めての利用だったので心配でしたが、3泊4日で6500円で借りることができて、滞在先のホテルに届けてくれるし、返却も送付時の段ボールにつめてローソンか郵便局で郵送手続きをするだけだったので、めちゃくちゃ良かったです!
また、気になっていて購入を検討しているベビーカーがあれば、レンタルしてみて使い勝手を確認できるのもメリットだと思いました。
結論
結論、1ヶ月検診に、1人で・電車で・行く方以外は、ベビーカーが必要になってから購入を検討しましょう!!!
私自身は、車移動が多く完母だったので、子どもの腰が座ってきて、育児が安定してきた生後半年ころにB型のベビーカーを購入すればよかったなと思います!泣
B型のベビーカーなら値段もA型やAB型のベビーカーに比べて手頃で、折りたたむとコンパクトになるものが多いので玄関を圧迫せずにすみます!
※荷物置きが小さいものが多いのが難点なので、その際はB型ベビーカーのハンドルにフックを付けて荷物をかけるか、AB型のベビーカーの購入を検討してください!フックに重い荷物をかけるとベビーカーが倒れることがあるので注意です!
また、私はサイベックスのメリオカーボンのアーモンドベージュを購入したのですが、最近保育園の送迎時に1歳半の子どもが靴を履いたままベビーカーに乗りたがってベビーカーの足元が汚れるのに困ってます泣
購入時は「暗い色だと太陽光を吸収して熱くなるかも・・・。」と思ったのと、自分の好みを優先してアーモンドベージュにしたのですが、もっと汚れの目立たない黒とかグレーにすればよかったなと後悔してます泣
生まれてすぐは、靴を履かないので足元の汚れの心配なんて全然考えてなかったんですよね泣
ぜひ私の経験を参考にして、自分の生活スタイルにあったベビーカーを購入してください!